※ネタバレ要素がありますので、読まれる際はくれぐれもご注意ください。
平教経(CV:河西健吾)
子供の頃から同い年として遮那王と比べられてきた教経にとって、どうしても勝たなければならない彼女は、彼にとっては宿命や宿敵と言える存在なのでしょう。
五条橋で遮那王に負けた事で、清盛に鞍馬寺ごと落とす命令を受けた教経。
それでも遮那王との公正な勝負に拘る教経の信念には、ある意味戦いにおいては誠実さや純粋さも感じさせます。
だから鞍馬寺から逃げてきた遮那王に言われた「己を曲げるな」という言葉が胸に突き刺さったんでしょうね。
結局彼女を匿ったのですから。
家や出自など関係なく、遮那王が遮那王として生きたいように、教経も教経として彼女を倒したい。
その思いは決してブレることなく、平家にしては真っ直ぐで正々堂々としている彼に興味が湧きました。
そうして教経は武人としての矜持を貫き通し清盛に勘当されますが、その姿は逆に清々しかった。
平家を捨て何者でもない教経が、何者でもない遮那王と戦い決着をつけるのが彼の願い。
それ程までの強い覚悟と思いが、彼をこれからどう突き動かしていくのか。
そして遮那王とどうなるのか。
先が気になります。
遮那王が平泉に向かったと知って、一人で追うことが苦難であると分かっていても、それを貫く姿勢は潔い。
それに案外前向きだし。
やはり安穏としている平家のボンボンとは違いますね。
そうして平泉で遮那王と出会った教経は、何だか以前よりも物わかりが良いというか、話しやすくなったというか、遮那王に対して柔らかくなったような印象を受けました。
勿論、旅の道中で用心棒となり鍛え上げた腕前や技量、世間の平家に対する印象などを知る事により、彼自身も成長したのでしょう。
遮那王と剣を合わせれば、その成長度合いもわかります。
遮那王と戦う為だけに平家を捨てただの教経になった彼に、遮那王は「どうかしているぞ」とバッサリ。
それでもそれだけの覚悟をしてきたと認めざるを得ないし、いつまでも自身の境遇に思い悩む彼女にとっては、彼は自由で眩しく羨ましくもあるはず。
それにしても、教経は随分と民に対しても気安くなって、平家の頃の嫌味がなくなりましたね。
世は清盛の横暴に遂に源氏が兵を挙げる中、平泉では蝦夷が攻め込み、遮那王達が応戦しようとする最中、まさかの教経参戦。
割と力まかせなイメージでしたが、孟子や孫氏などの兵法を語って学もあるんだと感心。
教経は現れる度にどんどんイメージが予想外に良い男に変わってくる。
それに遮那王と教経の共闘は息が合っていて良いですね。
でも遮那王と戦いたいと言う真っ直ぐな教経に対して、はっきり返事が出来ない遮那王にはもどかしさも。
気持ちは分からないでもないですが…。
また教経の強さへの拘りは、母親がきっかけだったとは意外でしたね。
そして遮那王もまた母を恋しがる事をつい打ち明け、似た者同士の二人の距離が縮まる感じが穏やかで自然で、不思議と温かい気持ちに。
そんな時に襲ってきた蝦夷から、遮那王を庇い深手を負った教経と、彼を救おうとする彼女の行動に惹きつけられます。
スチルも色っぽい割りにいやらしくなく綺麗でした。
でも結局助けに来た春玄によって、教経が元平家ってバレちゃうんですけどね。
処刑される教経を逃がす遮那王。
せっかく分かり合えた気がするのに、逃れられない因縁や宿命を背負う者同士、次に会うのは戦場とは悲しい…。
それに遮那王が女だと薄々気付いているだろうに何も言わない教経が男前。
遮那王も責任を取って、ここで漸く源氏の御曹司として戦う覚悟を固めます。
あくまでも「平泉を守る為」と言うのが、彼女らしいですね。
そして教経と決着をつける為。。
一方で教経も平家に戻ります。
知盛に、まるで義経に恋焦がれているようだと揶揄された教経の動揺がツボでした。
そうして頼朝に命により、教経に苦戦している木曽の義仲へ合流することになった義経。
思ったより早く二人の対決が見られそうで、緊張も高まります。
平家の足止めを任された義経と、それを読んでいた教経の一騎打ちは、お互いが待ち望んでいた戦いだけに、命のやり取りでさえ生き生きとして楽しそう。
でも義経の役割を考えると、彼との戦いだけに没頭できない悩ましさも…。
ただ、教経が義経を押し倒しているように見えるスチルは一瞬ドキッとしました。
ですが春玄が迎えに来て勝負は保留になりましたが…。
倶利伽羅峠での戦後、既に平家に過去の栄華はなく都を捨て敗走。
京に攻め込んだ義仲の軍勢から逃げる弱者を救うため、共に戦う義経と教経の絆が強く、熱い。
そして傷を負った義経を横抱きに担ぎ上げる教経が「貴様を連れて行くと決めた」と告げる姿が、潔く男前で本当に格好かった。
後のことは後で考えると言う教経に、馬鹿だと言う義経。
このやり取りがこんな場面でも微笑ましくて、義経が彼と一緒に行こうと思うのも無理なく自然でした。
そして教経が義経の傷の手当をするシーンでは、やはりと言うか平泉の時に女だと薄々気付いてたよう。
それでも彼女に対する変わらない態度や、武骨だけれど彼女を気遣う優しさには、なんてイイ男なんだと思わずにいられない。
義経も、女とわかっても自分自身の本質を見てくれている教経の態度は嬉しかったでしょうね。
足元の悪い道を義経を背負いながら、逃げだした平家の民を先導して歩く教経は、本当に男気がある。
お互いがお互いを助けたいという気持ちに嘘はないから、借りを返すだなんだのやり取りは本当に似た者同士。
命の奪い合いをしていたくせに、相手を救いたい。
似ているからこそぶつかり合い、引かれ合うという教経の言葉が響きました。
それに弱きものを助けたい、一門が生き延びる方法を探すなど、以前とは考え方が変わった教経は、それは義経のおかげだと。
もちろん彼女だって彼によって救われているのだから、二人の絆がどんどん深まっていくのが心地よかった。
そして一ノ谷で、目が覚めた義経が最初に見たのは何と知盛。
教経が義経を背負って来た必死の姿に驚いていると言いながら、まるで二人をからかうような物言いで全てを知っているような知盛は、本当に人が悪い(笑)。
そんな知盛に「こいつは俺が守る」と宣言した教経。
その姿が凛々しく、義経だって熱い想いを感じているのだから、いい加減自分の気持ちに気付いて欲しい。。
まさに知盛の「お互いを気にかけていながら全く無意識」という言葉に同意しますが、でも教経はもう気付いている・・?
だから義経の頭を撫でようとした教経が手を止めてしまったのは残念でした。。
もう、お互いの中では今までと違う気持ちが育っているのでしょうね。
見ていて歯がゆい。。
それが原因で誰からも女性に見えるであろう義経に、ぎこちない態度をとる教経。
でもはっきりと「俺のそばにいろ」と口にした教経が、義経を不器用に抱きしめ、離したくないと言ったシーンはドキドキしました。
義経も同じく離れがたく思っているのを確認した教経が嬉しそうで、なんだか可愛かった。
源氏に帰れば義経は確実に死ぬことになる。
義経の源氏としての葛藤もわかりますが、死ぬと分かっていて教経が帰らせるわけがない。
だから彼の言葉の重みが余計に伝わります。
そんないい雰囲気をぶち壊してくれたのは、義仲軍。
衰退して行く平家の行く末に思いを馳せ、二人はこの先どうなるんだろうと心配していた矢先だったから、もう義仲が憎たらしい(笑)。
教経と義経がお互いの背中を守るのは、武人として信頼しあっているから。
だから弱者を守るために戦う二人は当然強い。
戦いが終わり、互いの肩にもたれ掛かるスチルは手も繋いでいて、壮絶な戦いの後だというのに二人の信頼と安らぎを感じさせるものでした。
そんな義経の元には、教経が平家が逃げるための調査で居ないのをいい事に、知盛と重衡まで遊びに来るように(笑)。
真面目な二人とはえらく違うこの兄弟は、ある意味深刻な状況を忘れさせてくれる貴重な存在かも。
おまけに近所の子供たちと一緒になって、義経を女装させる(笑)。
丁度そこに帰ってきた教経。
義経を連れ出して、真っ赤になりながら「俺以外の奴にこんな格好を見せるな」と。
おまけに嫉妬したとか見惚れたとか言うなんて、随分進歩したなぁ。
その後の抱擁は、もう恋仲同士そのものでした。
そして後白河法皇からの和睦の申し出。
これがうまく行けばもう源氏と平氏が戦う必要もなく、義経も女性として教経と一緒にいられる。
二人の希望が未来を明るく照らし、教経に抱きしめられながら漸く彼を好きだと認識した義経が、凛々しいながらも恥じらいがあって可憐。
それに教経の「女として俺の隣で生きろ」にもぐっと来ました。
でも徳子の乱心で結局和睦はならず、兵を連れてきていた頼朝軍に一ノ谷は攻められ乱戦に。
徳子の阿保と何度思ったか。
義経は春玄達と出会うも、必死で皆を船で逃し彼女を探す教経の元へは行かせてもらえず。。
春玄が悪いわけではないけれど、やはり義経の気持ちを考えるとやりきれない。
そして船上では、取り返しのつかない者を失った教経が憐れで仕方なかった…。
源氏に戻った義経も精一杯平家を救う手立てを考えたものの、後白河法皇による平家追討命令が出て、義経にも従軍命令が…。
場所はかの有名な壇ノ浦。
ここまで平家が数を減らしながらも逃げ延びたのは、教経が民を少しずつ逃していたから。
弱者を守る彼の決意がとても尊く、涙が出ました…。
そして壇ノ浦での覚悟もまた、武人としての彼らしい。
そんな教経を出来ることなら救いたいという義経の気持ちが痛いほど伝わってきて、こちらもまた涙目に。
そしてとうとう壇ノ浦の戦い。
激しい戦闘の中、潮流が変わり平家が不利な中、皆を逃がして教経が一人捨て身で出てきたときはヒヤッとしました。
そして義経と交わす視線。
当然、義経も気付いて彼の船に飛び移るのですが、心中複雑ですよね。。
教経はここで死ぬ覚悟をしているのが義経には理解できるから。。
お互いの「会いたかった」という言葉には、どれだけの想いが込められているのか。
源氏と平家の最後の戦いが、義経と教経の想いあう者同士の戦いとは、、。
しかも幕引きのために、総大将自らが死なねばならない。
それを義経にやって欲しいなんて、彼女にとっては残酷な願いなのに。
名乗りを上げての一騎打ちでは、二人とも生き生きとし笑みまで浮かべ、春玄の言う通りまるで愛を確かめ合っているかのよう。
目まぐるしく戦う二人に目が離せませんでした。
でもとうとう最後の一手の時が。。
ところが、次に取った義経の行動には唖然としながらも思わず拍手。
教経と生きる道を諦めたくない。
相討ちに見せるように攻撃を仕掛け、二人で潮流の激しい海へ。
これで皆の目を欺き、二人とも死んだことに。
そして教経の人徳によって漁夫に救われて本当に良かった。。
でも直ぐに現れたのは知盛と重衡の兄弟(笑)。
相変わらずのやり取りで、今までが今までだっただけに力が抜けました(笑)。
救えなかった同胞たちを思い、生きていてもいいのか迷う教経に、何者でもない自分たちとして共に生きようと告げる義経。
そうして漸く、平家でも源氏でもなくただの人間として生きていくことを決めた二人。ここまで本当に長い道のりでした。。
恋愛エンド
壇ノ浦の戦いから幾つかの季節が流れ、頼朝の治める世の中に。
源氏の力が届かない南の地で、義経が女性として教経と暮らしているのが嬉しかったですね。
二人が共に慎ましい生活に馴染んている姿がとても平和で和みました。
だからと言って、二人が過去に背負っていたものや失ったものを完全に忘れられるわけがなく、お互い済まなさそうにしているのが切ない。。
でもそれを分かって共に生きると決めた二人だから。
教経の、もう生きることを迷わないという決心と、彼にとって一番大切なのは義経だという言葉が胸を打ちます。
そんな事を言われたら、あの義経だって嬉しくて泣いちゃいますよね。
そしてお互いに想いを告げたあとの口付けは、とても色っぽくてしばらく見入ってしまう程。
その後のやり取りは微笑ましく、またお互いの熱い思いの丈を語る様はまさに似た者同士。
最愛の人で最高の好敵手。
これが二人の在り方。
伴侶としての在り方も、これからゆっくり探っていくのでしょうね。
お互いがお互いをどれほど好きか競い合いながら。
悲恋エンド
最後の一撃をどちらも避けなかった…。
こんな状況でも、お互いを抱きしめ触れ合いながら、この一騎打ちが満足だったかを問う義経と礼を言う教経が見ていて辛い…。
教経がここを死に場所に決めていて、二人が共に生きられないなら共に逝こうと思う義経もまた悲しすぎる(泣)。
繋いだ手を離さずに、どうか二人一緒に浄土へ旅立てますように…。
関連記事
©2020 IDEA FACTORY/RED